ブログ
住環境と健康について
皆さんこんにちは。
アネストの井梅です。
今回は住環境と健康をテーマに、
夏冬の光熱費も節約でき家計にやさしい、CO2の排出が
減らせて地球にもやさしい、そしてさらに家族みんなの
体にもやさしい健康的な住まいについて考えてみましょう。
バランスのとれた食事や適度な運動など、
健康的な暮らしを構成する要素はさまざまですが、
住環境では、とりわけ「暑い」「寒い」といった
室内の急激な温度変化も大きな影響を与えます。
室内の温度変化を少なくするためには、住宅の断熱
・気密性能がとても重要な要素です。部屋ごとの温度差が
小さい高断熱住宅なら、快適なだけでなく体への負担も
少なくすることが可能です。
断熱性能の違いは、住まう人の体感温度に大きな影響を
与えます。体感温度は室温と壁面などの表面温度によって
決まるので、屋根・壁・床など外気の影響を受けやすい
断熱性能の低い住宅では、冬に室温を上げても肌寒く
感じてしまいます。
また外気の影響を受けやすい断熱性能の低い住宅では
冬場など外気温が低いときに、暖房されている空間と
暖房されていない空間には大きな温度差が生じます。
死因別死亡数の月ごとの変化をみてみると、12月~1月
など冬季に死亡率が上昇する疾病があります。それは
心疾患、脳血管疾患(脳卒中)、および肺炎の循環器疾患です。
冬季の住宅内の温度環境を改善することにより、循環器疾患
を防ぐ可能性があります。
高齢者は冬季入浴時に、血圧変動の注意が必要です。
血圧変動イメージは
*暖房室から被暖房室へ移動した際
*暖かいお湯に入浴した際
*入浴中に血管拡張した際
*浴槽から出る際
など、4つのリスクが考えられます。
これまで、住環境の温度が、心疾患や脳血管の発症や予防に
どの程度関与するかについて明らかにした研究は国内外で
見当たりませんでした。しかし奈良県立医科大学の研究で、
住環境が健康に及ぼす影響がわかってきました。
室温が10℃低下したら血圧はどのように変化するか。
就寝前2時間、起床前2時間とも10℃低い部屋で過ごした場合
収縮期血圧は高い値で推移しました。
また10℃の温度低下が血圧に及ぼす影響は、衣類を十分に着込む
ことでは、防ぐことができないことも研究で明らかになりました。
起床予定時刻の1時間前に居間の暖房機が自動で開始するように
タイマー設定した場合、暖房によって早朝血圧を低下させる効果
も確認されました。
夜間頻尿については、日中、比較的温かい部屋で過ごした高齢者
560人と、寒い部屋で過ごした高齢者505人が夜間頻尿を呈する
相対リスクを比較したところ、寒い部屋で過ごす高齢者のリスク
は約1.5倍であることがわかりました。
よって、冬場に起る部屋間の温度差を小さくすることが、
健康的な暮らしを構成する重要なポイントという事です。
高断熱住宅なら部屋間の温度差を小さくすることが可能です。
ココスムの断熱は高い断熱性能を有し、躯体内結露を抑制する
アクアフォームなので、健康・高断熱の住宅と言えるでしょう。
また断熱性能だけではなく、冬場は日差しを多く取り入れ、
部屋のドアを開けて温度差を解消する工夫も必要です。
冬場は加湿しすぎると結露の原因になります。冬の湿度は
40%を目安にしましょう。
高断熱住宅(ココスム)とちょっとした工夫で、ママが喜ぶ、
より健康的な暮らしが実現出来ると思います。
それでは!